カテゴリ
最近のエントリー
HOME > コラム
コラム
坐骨神経痛


坐骨神経とは、お尻から太ももまで通る神経です。坐骨神経痛とはこの神経に沿って起こる痛みやしびれの症状名で、病名ではありません。
坐骨神経痛が症状として起こる原因は、一般的には腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、梨状筋症候群、仙腸関節炎などが考えられますが、当院ではまず仙腸関節に原因があると疑い検査していきます。
仙腸関節にある靭帯が捻れたりひっかかると、坐骨神経痛の症状が生じることがあります。
【治療法】
①骨盤療法
仙腸関節の検査をして、異常があれば骨盤療法を行います。骨盤療法でこの仙腸関節の捻れひっかかりを取り除き、骨盤のバランスを取る事で、患部への負荷を減らし痛みやしびれを取り除きます。
②超音波+ハイボルテージ療法
坐骨神経痛になると、腰から足まで筋肉が緊張します。これを超音波ハイボルテージ療法により緊張軽減し、症状緩和させます。更にマッサージで筋肉の緊張を取り、血流を良くして自然治癒促進させていきます。

(おだか整骨院)
2023年3月 4日 16:11
足底腱膜炎

足裏のかかとから足指の付け根をつなぐ線維(足底腱膜)が傷つき炎症を起こして痛みが生じます。
足底腱膜は、足への衝撃を緩和させるクッションの働きもしています。過剰な負荷とストレスが加わることで、クッション機能が低下し、足底腱膜と骨の付着部が損傷し炎症が発生します。
マラソンなどのスポーツや長時間の立ち仕事、加齢、疲労、靴を変えた、足のアーチが崩れてる(偏平足、ハイアーチ)、ふくらはぎが硬い等による事が原因です。

症状は朝起きて1歩目が痛むがその後は少し楽になる、足の裏を押すと痛い、つま先立ちになると痛い、夕方になると痛い、普通に歩くと痛いなど個人差あります。
当院の治療は電気療法、超音波+ハイボルテージ、マッサージで患部の緊張緩和し、専用のサポーターで固定します。また足にかかる負担が、腰からくる場合もあるので必要なら骨盤療法も行います。
足底腱膜炎は私も経験ありますが、とても辛い症状です。ですが適切な治療を行えば治ります。1年間治らなかった患者様も治ってますのでお悩みの方はご相談ください。


(おだか整骨院)
2023年2月25日 19:15
仙腸関節障害

当院ではこの仙腸関節由来の腰痛に対して次のような治療があります。
1.骨盤療法
関節運動学に基づいた手技療法を用い、仙腸関節にある靭帯のねじれ引っ掛かりを取り、関節の動きを正常にすることにより痛みしびれを取り除きます。
2.超音波ハイボルテージ治療
こちらは、仙腸関節周囲の凝り固まった組織の緊張緩和することで、痛みやしびれを緩和する事が可能です。
腰痛でお困りの方いらしたら、是非ご相談ください。

(おだか整骨院)
2023年2月19日 17:02
ギックリ腰
ギックリ腰とは、重いものを持った時や、急な動作によって引き起こされる急性腰痛症の通称です。
突然腰部に激痛を発することから、魔女の一撃 とも言われております。
重度になるとその場で立てなくなったり、寝返りができなくなったりする程の痛みとなります。

原因は様々ですが、主に疲労の蓄積、筋肉量の低下、姿勢の悪さ、日頃の腰の痛みが溜まるなどでギックリ腰になる事がほとんどです。
治療などしなくても、人にもよりますが大体1ヶ月ほどで回復します。
しかし原因はそのまま身体に残っているので、それを取り除かないと何度も繰り返してしまいます。
そのためギックリ腰は根本治療がとても大切です!
もしもギックリ腰になってしまったり、不安な方は当院へご相談ください!
(おだか整骨院)
2023年2月10日 20:23
冷えによる怪我
負担のない日常生活などでも、冷えた日では簡単な動作のみで筋肉や関節が引き伸ばされ痛みます。

何もやっていない、特別激しい動きをしてない、重いものも持ってない、運動したわけではないのになぜ痛みが起こったのか?皆さん不安になってしまいますよね。
この時期に原因のわからない急な筋肉・関節・神経の痛みは、冷えによって損傷してる可能性があります。
予防として不安な筋肉や関節には保温サポーターやホッカイロなどで暖めるようにしてください!
それと負担かかりそうな動作する前に軽く準備体操やストレッチするのも効果的です。
寒い日にはこれらの予防する意識も強くもってください。
もし痛くなってしまったら、当院へご相談ください!

(おだか整骨院)
2023年2月 7日 21:18
マラソンによる怪我
今度久喜市では市民マラソンが開催します。
当院で来られる患者さんにも参加する方が多いです!
私も参加したいですができないので^^; 応援したいと思います!
さて寒い時期のマラソンは怪我をする事がありますが、よく起こる怪我は
・ふくらはぎや太ももの痛み(肉離れ)
・すねの痛み(シンスプリント)
・足底の痛み(足底筋膜炎)
・膝の外側の痛み(腸脛靭帯炎)
・足首の痛み(捻挫)
などがあります。
これらの怪我を避けるためにも、ウォームアップ→ストレッチをしてから走ってください。マラソンの後にもストレッチすると疲労軽減になります。
走ってどこか痛いなと感じたら当院で施術できますのでいつでもご来院ください!(超音波画像診断装置でしっかりと内部まで確認して施術していきます)
(おだか整骨院)
2018年3月21日 21:11
自動ブレーキ搭載義務化
さて先日、全新型車に自動ブレーキ搭載義務化という記事を見ました。
これは主に高齢者の事故を防止する目的で国交省が法令改正を目指しているとの事です。
搭載義務化されればついうっかりブレーキとアクセルを踏み間違えて店に突っ込んだり、追突事故は少なくなりそうですね!
そこでふと疑問に思ったのですが…
実際に高齢運転者事故はどれくらいの割合なのか!?
警察庁ホームページにある統計によると、高齢者の交通事故死者数は減少しているが、高齢者構成率(全年齢交通事故死者数に対する高齢者事故死者数の割合)は増加しているとの事。構成率増加は高齢者の人口増加によるものが主な要因だそうです。
高齢運転者関与した事故数は都内のものしか見つからなかったのですが、やはり同じ様な統計でした。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001168544
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/koreisha/koreijiko.html
全国
全年齢交通事故死者数(H18年6415⇒H28年3904)
高齢者交通事故死者数(H18年2840⇒H28年2138)
高齢者構成率(H18年44.3%⇒H28年54.8%)
都内
高齢運転者が関与した交通事故数(H18年74287⇒H27年34274)
高齢者構成率(H18年11.6%⇒H27年21.5%)
統計見る限りだと事故数死者数共に減少していますが…構成率増加は高齢者の人口増加してるとはいえ高い印象を受けます。
またここ10年間の事故数死者数減少幅と構成率増加、今後の高齢者人口増加を見ると、いつかは事故数減少の下げ止まりが来るのは誰でもわかります。
そこで自動ブレーキ技術はこの減少の下げ止まりをかなり解消することになりそうです。今後は自動ブレーキに対する補助金や保険料値下げ等の働き、また非搭載車の課税もあるかもしれません。これから国交省の動きに注目ですね!
ちなみに自動ブレーキ評価ランキング(対歩行者)なるものが国土交通省から公表されてました、アクセラが一番の評価だということです。最近のMAZDAはデザイン、エンジンテクノロジーだけでないと確かな進歩を感じます。
車愛好家の一人としてこれらの技術の進歩を期待し応援してます!
しかし車の技術に過信せず今後も気を付けて運転しましょう!それでも事故が起きてしまった場合は当院にてお待ちしております!
おだか整骨院
(おだか整骨院)
2017年2月 7日 21:40
スマホでの事故
さて最近ポケモンGOしながら運転してた人が死亡事故を起こしたというニュースがありました。
久喜市内でもスマホ片手に歩く人、車で運転中に操作してる人もいて、ながらスマホをしている人をよく見かけます。
そこでどれくらいの人が運転中にスマホ使用し事故を起こしているのか調べてみました。
ここ10年間の携帯電話使用での検挙数は増加傾向らしいです。(H26年度110万件)
H16年11月からは通話以外に画像、動画を見て運転するのも検挙対象となってからかなり増加してます。
事故件数は、通話中の事故は減少しH16年338件→H26年187件、画像を見て発生した事故は増加してH16年304件→H26年749件、これはスマートフォンの普及に伴うものらしいです。
スマートフォンの普及率が70%ですので、普及率が高まれば高まるほど事故も増える可能性がありますね。
何か対策をとらないと今後どんどん増加していくかもしれません。最近話題の自動ブレーキ機能に期待するしかないですかね!もしくはスマホ自体に規制をかけるか。どちらにしてもまだまだ時間はかかりそうです。
運転中はスマホの使用せず安全運転をしてください!
それでも事故に遭い、怪我をしてしまったなら当整骨院にご來院くださいm(_ _)m
(おだか整骨院)
2016年8月20日 17:49
春の全国交通安全運動が実施されます!
当院では交通事故後の治療を行っておりますが、やはり事故は少しでも防ぎたいものです。
交通事故は誰も幸せにはなりません。
さて、平成28年4月6日(水)からから15日(金)まで春の全国交通安全運動が実施されます。
みなさん交通ル-ルを遵守し、交通事故をなくし安全で安心な久喜市にしていきましょう!
(おだか整骨院)
2016年4月 6日 17:42
HPをリニューアルしました!
(おだか整骨院)
2016年3月 9日 18:07
1